ページビューの合計

1590264

2024年12月28日土曜日

追悼 増田真二先生

 本日 増田真二先生との最後のお別れを
してきました

ラビュー沼津で14時から16:30までの
お別れの会に 
15時過ぎに会場入りしましたが
多くの剣道関係者や教え子と
思しき若者たちでいっぱいでした

24日の社内稽古納めで
小山先生より
遺族の方々が真二さんの写真が
あまりなくて困っていると
剣道家あるある の
窮状を聞いていたので
この日まで古い写真データを
拾い集め
 この日 ご遺族にお渡ししました

真二さんはカメラを向けると
嫌がるので 
そんなに数は多くはありませんでしたが
少しでも喜んでいただければ
幸いです

家に帰宅し
まだどこかにあったような気もしていたので
探したら1995年9月15日の
日付のアルバムに
ありました
私が結婚する1年前です
大会出場後 養浩館外で
撮った写真です
※お前いないじゃないかとは言わないで



息子が高校生になるまでは
試合場や稽古会なので
お会いし
いつもニコニコした温厚な
先生のイメージでしたが

息子が高校入学し
富士宮東の監督の真二さんは
まるで別人(笑)

熱血的で怒号も飛ばす
鬼監督




いつも真剣に
子どもたちと向き合う指導者でしたが
それ以外は
いつもの温厚な真二さん

吉川製作所の社内稽古にも
たびたび お越しいただき
飲みにも行きました
あまり自分のことは話さず
人の話をニコニコ聞いていることが
多かった



2014年の東部大会では
沼津市剣道連盟Bチームで出場
先鋒 濱西司
中堅 増田真二
大将 小山正洋
の鬼チームは話題の的となりました


翌2015年も
このチームで2連覇を果たします

2016年には
10月30日焼津市総合体育館シーガルドームで
行われた
県下三地区対抗剣道大会に出場
副将 私
大将 増田先生で同じチームで出場

優勝は逃しましたが
チーム一体で盛り上がる
良い試合が展開されました



2023年にお会いしたのが
最後でした

静岡剣道界 そして
高校剣道界の良心が
失われた虚脱感は
半端なく
それと同時に
故人の高い人間性と
指導力を改めて
認識するお別れの一日でした

さようなら 真二さん




















2024年12月25日水曜日

訃報 増田真二先生

 


12月23日 昼 増田真二先生の訃報を聞く

コロナ感染後 体調が思わしくないとは
聞いていた
今年の春 定年を迎えられたが
再任用を辞退され
療養に努められていた

6月ころ 気になって
LINEで
元気ですか?
食事でも行きましょう!との
問いかけに
元気になったら行こう!
と返信があったが
それが真二さんとの
最後のやり取りとなった

本当に残念! 
悔しい!
としか言えません

お疲れさまでした
ゆっくりお休みください







2024年12月20日金曜日

TV出演

 12月19日(木)フジテレビ系の
チャンネルで放送された
「街グルメをマジ検索!かまいたち」に
ちょい出演しました

11月23日の石垣杯の朝
焼津ぶしうどん しょうた焼津本店に
開店前に到着
店入り口にはカメラが
セットされていた

店内に入り 注文から食事中まで
長くインタビューされましたが
使われたのはちょっとだけ(苦笑)
あんだけベラベラしゃべったのに


一緒にいた兄さんは
感想を
「美味しいです…」
の か細い一言のみ
当然カットされていました

TVerで見逃し配信できます
是非ご覧ください→クリック



2024年12月17日火曜日

日本剣道形大会

 前述した通り
12月15日(日)養浩館において
第26回静岡県日本剣道形優勝大会が
開催されました

審査員として2度目の参加ですが
事前に剣道形に関する資料を熟読し
自身も形稽古するなどして
万全の状態で大会に挑みました

この日は中学生の部の審査員

技量に関わらず
大会に臨み頑張る参加者に
心打たれますが
採点はシビアに行います

5人の各審査員が50点満点で
採点し 1次予選リーグ、
1位チームが2次リーグを行い
各ブロック1位が
決勝を争います

自分の採点した通りのチームが
決勝戦に進出していなかったが
それはそれで仕方ない

大会要項には
各地区連2チーム出すことと
うたっていましたが

三島地区からは
剣道とんぼ塾の
堀田舞、咲の2名のみの参加

彼女たちは
良く稽古していたのを
見ていましたが
稽古通り 素晴らしい演武を見せ
見事優勝!!

付き添いの親父は
とんぼの羽ではなく
鼻を高々伸ばしていました






























2024年12月16日月曜日

青木昇段祝賀会

 12月15日(日)この日は
日本剣道形大会のため 早朝より
静岡市の養浩館に赴く… が
大会詳細は後日

この日は18時より
弊社 青木泰寿さんの
七段昇段祝賀会が開催される

大会は14時頃終了したため
マークイズや新静岡セノバなどで
ウインドウショッピングで時間をつぶす

宴会でいきなり飲むのは
健康上危ないので
静岡駅で下地作りをし
新幹線で三島へ戻る


祝賀会は15名の有志が参加
祝賀会参加者と
都合がつかず不参加の方々から
記念品の贈呈




3時間飲み放題の宴会なので
皆 席を移動して語らう

中盤 小野雄大さんと
この日の剣道形大会から
彼の飯塚杯での剣道形演武の話となる

小野さんは中学の先輩の
飯塚祐介さんとの当時の
エピソードや
飯塚さんが6段に昇段し
飯塚範士より証書を
渡された際
自分も六段を目指し
合格した際は
先輩と剣道形をやる
「夢」を持ったこと

そして苦労に苦労を重ね
20回目の挑戦で
昇段し
今年 飯塚杯で
飯塚先輩と剣道形演武の
「夢」が現実となった話を
雄弁に語った

この話は彼から何度も聞いた事があるが
彼の見事な話術は
古典落語の「芝浜」を
聞いているような
見事な人情噺

何度聞いても飽きがこない

話をお終えた彼に
「よかったね」と
ビールを注ごうと
小野さんがグラスを持つのを待つ

彼は一旦グラスを持つが
思いついたように置き直し
こう言った
「よそう 夢になるといけねえ…」

※最後は話を盛りました(笑)
意味が分からない人は
芝浜を検索してね









2024年12月3日火曜日

鎌倉の紅葉

 昨年に引き続き 
今年も12月の頭(12/1)に
鎌倉の紅葉見物に出かけました

早朝に家を出て
湘南バイパスを走ると(車でね)
この日 湘南マラソンに参加する
ランナーや警備の警察官が
大勢 待機していました

昨年は北鎌倉の
円覚寺と明月院に行きましたので
今回は東側に狙いを定めます

最初は浄妙寺
(神奈川県鎌倉市浄明寺3丁目8−31)
9時の開門を待ちます

黄色のイチョウの木と
赤いモミジの葉のコントラストが
絶妙です





次に向かうのは
竹林の庭で有名な
報国寺
(神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7−4)


やはり朝早いと
人も少なく
落ち着いて見られます

鎌倉は昼にはピークアウト
を迎えますので
短時間で見て回り
昼前には帰るのが
私流の楽しみ方







鎌倉紅葉見学
最後は
一条景観山荘
(神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目1−10)

こちらはお寺ではありません
庭園とお茶を楽しむところです
10時開園前には到着

日本の「美」が
凝縮された山荘です
写真でお楽しみください












最高でしたね

予定通り昼前に鎌倉を後にして
妻の要望で茅ヶ崎のパン屋
「モキチベーカー&スイーツ」へ
(神奈川県茅ヶ崎市香川7丁目10−7)

前日に
新しいアラジンのトースターが
来たのでパンを買いたいそうだ





食パンだけのつもりが
調理パン・自家製ベーコン・ソーセージなども

パン屋での支払いの
金額では無いな…