ページビューの合計

2018年3月10日土曜日

2018香港大会~再会

5度目の香港大会

朝6時会社出発
羽田に向かいましたが
保土ヶ谷バイパスはいつも通り
混んでいた・・・
約4時間のフライト中は
「探偵はBARにいる3」を観賞

近くて遠い うち(家)の近所

有名観光地 香港島や九龍の香港市街地からは
大分北上した天水園公園横のホテルにチェックイン

香港大会初日のこの日は
女子団体戦と
男子3人制の団体戦が
行われ、終了次第合同稽古が
行われる。


着替えて会場へ向かうと
明らかに女性ではない力で
背後から抱きつかれる。
これは間違いなくガチホモか?

正解でした!(ウソ)

静岡実業団の仲間で
昨年春からインドネシアへ赴任中の
ヤマハ 古橋さん
静岡から遠い地で
何か不思議な感覚の再会

いつもなら合同稽古ですが
なぜか全剣連から派遣の大先生は
基本稽古を開始する。
6段以下の人対象でしたが
古橋さんは頑張る 

が どう見ても手抜き
「古橋!!手抜くな!!
動画撮って川辺先生に見せるぞ!」
というと
「それだけは 勘弁して・・・」
異国の地でも
所属剣道部師範の目を恐れる(笑)

夜のパーティーでは
すでにホームシック全快の口ぶりとは
裏腹に現地の正装に身を包み
すっかりインドネシア人の振る舞い

試合でも大将戦で勝利するなど活躍してました

 レセプションパーティー
はだいぶ遅れてスタート。
すべてはあの無駄な基本稽古のせい!


会場に入ると
爽やかな青年に声を掛けられる

地元道場で少年指導をしていた頃
入って来た子で
函南中学→韮山高校→早稲田大学
でも剣道部で頑張ってきた
増田くん

いまは東京で頑張っています
正月の韮山高校初稽古以来の再会


坂さんとも一年ぶりの再会でした



2018年3月6日火曜日

2018香港大会 試合結果

2014年の初参戦から5年連続参加している
香港アジア大会。
一昨年は決勝トーナメントで
SONYに敗退。
昨年は予選リーグでの
対SONY戦での敗退で予選敗退、
上位進出はもちろんだが
打倒SONYはチームの命題!!

トーナメント表を見ると
共に 決勝トーナメントに上がった
初戦でぶつかる・・・
いずれは当たるが本当は後の方が(笑)



先ずは予選リーグ突破が大事!
我々 吉川製作所は4チームの
変則リーグ戦
変則というのは総当たりではないこと
4チームリーグで2チームとしか対戦しない。
2勝しても勝数・本数で予選敗退する
頑張れ!!オレ!!

予選リーグ初戦はマニラ剣道クラブ。
中堅の天野さんは地元の剣友の大学時代の
同級生で 旧知の間柄。
私とは対戦しませんが 対戦する
石井の過大情報をインプット(笑)
初戦を突破し 他チームの
勝敗の流れをチェック。


予選最終戦は
対 CKOU A 
勝った方が予選を突破する!
今年韓国で開催される世界大会
に出場する中国の選抜チームで
大将の選手は中国個人戦2位の
実力者と試合が終わってから聞いた(笑)



予選リーグを突破し
決勝トーナメントは 予定通り
SONYとの対戦となりました

一本勝ちで代表戦の場面でしたが
打たせてもらえず 引き分けにおわり
チームは敗退となりました

その後 お相手のSONYは優勝されました

残念・・・


2018年3月2日金曜日

高校卒業おめでとう

一般的には昨日卒業式のところが
多かったようですが

悪天候の為
近隣の韮山、三島南。田方農業は
今日に延期されたようです

卒業された三年生の皆さん
ご卒業おめでとうございます

4月からは新たなステージで
各自 活躍されることを
祈ってます



 









2018年2月18日日曜日

飛龍高校へ出稽古(2018.2.18)

先週は吉原工業高校で東部高校の講習会がありました。
なかなか 他所の高校と手合わせする機会の
少ない息子の韮山高校にとっては
良い稽古会でした。
来週にはテスト週間に入る手前の今日の日に
どこかにお邪魔しよう!と
複数校にコンタクトをしましたが
すべて断られ・・・
仕方ないとあきらめていましたが

あの強豪校に聞くだけ聞いてみよう!と
電話したところ
良いですよ!と快諾いただきました

静岡県高校剣道界の重鎮で
数多くの栄光を手にした
石山先生率いる
飛龍高校へいってきました

電話では内容に関しては
すべてお任せいたします と

あらかじめ飛龍高生 江藤くんには
8:30に門の前で立って待ってろ!
と伝えておきましたが
門ではなく体育館の前
に立って待ってました(笑)

9:00開始前に
チューブを後ろの人にひかせての
タイヤ打ちの自主練
自分も試しましたが 結構キツイ

三年生も練習に参加しています。
スーパースター伊原くんもタイヤ打ちから



9時からは
石山先生自ら
体操・素振り・足さばきの
指示を執られる

剣道の練習は
「稽古」と言います
稽とは考えるの意 
つまり 稽古とは
古(いにしえ)を考えるということ

剣道の教え自体は昔から
根本的には変わりませんが
先生の指導により
表現の違いや
生徒の成熟程度に合わせたものに
なるものです

石山先生の指導は
あらためて思い出すこともあり
大変勉強になりました





私も地稽古で生徒を相手にし
最後に石山先生にもかかりました。
12時で我々は終了。
飛龍生は午後もやられるようです

石山先生 飛龍校生 御父兄の皆様
ありがとうございました
またよろしくお願いします」

この日は三重県で高校東海大会が開催されていました
1月の新人戦県大会では
飛龍高校は浜松市立に敗れ
東海大会行きを逃しました

その浜松市立(男子)は
一回戦で岐阜の麗澤瑞浪を破り
ベスト8まで進出
準々決勝で同じ静岡の
磐田東に敗れました

磐田東は決勝で
これまた同じ静岡の
浜名を破り優勝

女子も決勝は
磐田東と浜松聖星の静岡対決となり
磐田東が勝ちアベック優勝

静岡勢の大躍進だった
と 愛知の友人からの報告がありました



2018年2月11日日曜日

高校東部講習会(2018.2.11)

先月 高校新人戦県大会も終わり
残念な成績に終わった東部勢ですが、
本日は吉原工業高校で
講習会という名のもとに
東部の高校生が集まりました

数々の名選手(迷選手?)を輩出した
名門高校です
↓誰かわかりますね?



最初は全体で素振りなどを行った後
男子有段者
女子有段者
有級者の3部門に分かれて
指導が開始されました

今日の私は韮山高校の女子に
帯同(つきまとう?)

途中 男子会場で
三島南の男の子が
足をやってしまった!との
情報が入る
この時期にアキレス腱か・・・
と思いましたが
その後 アキレス腱炎症と
肉離れとの事でホッとした

昼食をはさみ
午後からは練習試合




男子は体調不良者がいたため
4人で戦う
女子はオーダーをいじり、
繋がりを重視。
格上ばかりの相手でしたが
大健闘

最後に合同稽古

元気な高校生たちは
ムキになって
おじさんに襲い掛かる
その中に富士見高のo田君という子が
なかなかやるな!
と 思ったので 
「君 強いな!やるね!?」と
声をかけると
「僕は 富士宮の福原先生の教え子です」
というので
「誰?それ 知らん」と
答えておきました(笑)

皆さん 一日 お疲れ様でした