ページビューの合計

2025年6月29日日曜日

伊豆地区中体連剣道大会

 6月29日(日)韮山体育館において
令和7年度伊豆地区中学校
体育連盟総合体育大会
剣道大会の部が
開催されました

6月末と言えども
すでに真夏の気候

会場は空気抜けの悪い会場で有名

予定通り低温サウナに
入っているかのように
汗が噴き出てきた

午前は個人戦
男子6名 女子4名が県大会に
出場します

女子個人戦
優勝 新井葵(北上)
2位 小山由稀(錦田)
3位 白井咲羽(函南東) 東花奈(熱海)

男子個人戦
優勝 日吉清匡(韮山)
2位 岡崎海星(韮山)
3位 清水瑛太(長岡)松下靖明(長岡)
5,6位 大沼大煌(三島北)井出大智(長岡)

午後の部の団体戦は
もっと熱いです…

堀田先生主宰の「剣道とんぼ塾」の
明紗は個人戦初戦敗退
団体戦の序盤もいいとこなし

所属の函南中(我が母校)は何とか
決勝進出
決勝前に昭和な荒治療で叱咤
「次の稽古で俺と60分やるか?あいつを倒すか?
どっちが良い?」

即答で「あいつを倒します!!」
そんなに嫌か俺が(苦笑)

奮起した明紗は先鋒で
見事2本勝ちし 優勝に貢献した
お祝いに
「次回の稽古 俺と70分な!」


団体戦は男子3校 女子2校が
県大会出場

女子団体戦
優勝 函南
2位 函南東
3位 大仁 三島北



男子団体
優勝 韮山
2位 長岡
3位 北上 
4位 函南東




函南中女子の優勝は
私が外部指導していた2015年以来

今日は当時の優勝メンバーの一人も観戦

最後に現役生と記念撮影

県大会は7月27日(日)と
7月29日(火)の2日間らしい

例年審判に行くので
大会結果も詳報しましたが

今年は行かないのでレポートも無し
けっして今までの審判が
辛くて嫌気がさしたわけではありません(笑)

今年は玉竜旗の方へ行こうかな…?

明日は6月最後の
有志稽古会です
暑いですが是非
県大会に出場する中学生や
高校生も一般の方も
是非 ご参加ください















2025年6月9日月曜日

有志稽古会(6/9)

 本日の有志稽古会は
小学生1名 高校生1名 一般4名ながら
基本打ちから地稽古まで
終始充実した稽古内容
90分動きまくり







セ・パ交流戦

 先週の土日はインハイ県予選
今週の土日はプロ野球セ・パ交流戦

ヤクルトスワローズとソフトバンクホークスの
2戦・3戦を神宮球場で観戦

本当は泊まりたいところですが
今の東京の宿泊代は異常なので
やむなく通いにしました
その分 夕飯は豪華に!

神宮球場横の
聖徳記念絵画館の駐車場は
1日1600円




試合開始2時間前の開場時間に入場
ホークスの練習では
山川の打撃練習は圧巻
試合ではあまり打ちませんが…


6回は打者一巡の猛攻
先発上沢は完投勝利


帰りはSNSでしらべた
茅ヶ崎の焼肉屋へ
どれも絶品 
リピート確実の名店でした







2日目
今日は打線も湿りがち
最下位ヤクルトの三連戦は
負け越し









2025年6月2日月曜日

静岡インハイ県予選 番外編

 大会2日目が終了後 帰宅し
そういえばインハイの県大会に来るのは
どれ位ぶりなのかな?と調べたら
2019年以来だとわかった

当時指導にあたった学校の出場する
初日だけ見て 翌日は
関東実業団大会出場のため来ていない

今回は後述の目的で来たが
せっかくなら
2日間ブログ・レポートしようと
土曜日は焼津に宿を手配した

久しぶりで勝手がわからず
7時過ぎには会場到着

開始まで顔見知りと談笑しながら
時間をつぶす

17時ごろには
宿に到着

それから持参にしたパソコンで
写真の取り込み、動画編集
ブログ下書きを終え
動画のアップロードを終え
20時過ぎには
すべて完了した

これから焼津の街へ繰り出す

以前中体連の県大会で宿泊した際
気に入った焼津駅前の居酒屋「日の出」に到着

白センマイ刺し
マグロ・カツオ・イカの三点盛り
馬肉赤身などどれも絶品



一人飲みは寂しく
近くに住む友人を
呼びつけ
遅くまでいろいろな話で
盛り上がった

翌朝 数多い志太地区の朝ラーの中でも
初めていくお店
「パイタンラーメン キャトル鷹匠」



1番人気のキャトルパイタン(塩)
麺は細麺・中太麺のいずれかを
選ぶので中太麺で注文

見た目からして旨そう!

完食!!旨し!!

昨日より遅く会場入り
今回の観戦の最大の目的は
女子個人戦に出場する子の応援

堀田先生の主催する
「剣道とんぼ塾」で小さいころから
見てきた「るな」
一緒に入塾していたお姉さんと
分けるため垂れネームの名字の下に
小さく「る」と入れていたことから
「る」や「るーちゃん」などと
呼んでいた

地区大会前は調整相手をしたが
今回の指導は
元インハイチャンピオンの
中村先生にお願い

上段の多い他地区の選手を想定した
稽古をした


対戦相手となるであろう選手の
前日のアップと団体戦試合を
しっかり研究し
師匠の堀田先生に連絡した
「無理だ…」と

試合当日
「る」は1回戦シードでした

勝ち上がってきた相手は
磐田西の大庭選手…
な?

見事玉砕しましたが
出せるものすべて出せたと
納得の表情

あんなに小さかったのに
自称185センチの私より
大きくなった
「る」よくここまで
よく頑張った

師匠も労をねぎらう

久しぶりのインハイ県大会
2日間大いに楽しみました

来年は行きません(たぶん)
















静岡インハイ県予選 2日目(6/1)男子団体戦

 午後からの男子団体戦は
40校によって争われる
前日の女子が26校だったので
帰りが遅くなるのは想像できる

序盤戦では
鈴木監督の吉原と
野田監督の浜名の師弟対決など
興味深い試合もあった

東部1位の星陵
中部1位の東海大翔洋も
3回戦で姿を消し
ベスト8には中部の
静岡市立が1校入るも
他は西部勢で占められた

準決勝は
浜松湖北 対 浜名

磐田西 対 磐田東

決勝戦は
接戦をものにした浜名と
圧倒的な強さで
つけ入る隙を見せない
磐田東の対決となった


試合終了後
内田監督は選手一人一人と握手をし
話をしていた
時折 顔をぬぐうしぐさが
見られたが
汗なのか涙なのかは
後ろ姿からは確認できない

絶対王者ゆえの重圧が
あったことは伝わってきた
優勝おめでとうございます










2025年6月1日日曜日

静岡インハイ県予選 2日目(6/1)女子個人戦

 大会2日目午前は女子個人戦

ベスト8に東中西の各校がバランスよく
入っている

昨日の団体が混戦だったように
どの選手が上がるかは
予想がつきづらい

ベスト4は
これまた4者別々の学校の選手の
対戦となった

大村優希奈(加藤学園)ー大庭海空(磐田西)

内田こころ(磐田東)ー窪田咲姫(東海大翔洋)

決勝は
大庭と窪田の組み合わせ
試合は意外な展開となった

優勝 大庭海空
2位 窪田咲姫
3位 内田こころ 大村優希奈




午後の部男子団体戦は
ちょっと時間かかりそう
2日間の疲れで シンドイ…