田方農業高校顧問時代からのお付き合いの
鈴木睦未(旧姓 高瀬)先生が
先の東京七段審査に合格されました
審査に向けて弊社剣道部の稽古会で
稽古を積まれていましたが
まさか(失礼)の一発合格とは!!
素晴らしい
これからは
む(6)っちゃん から
な(7)っちゃんと
呼ばせていただきます
11月は1回しかないとお伝えした有志稽古会ですが
誰も来ない…
ようやく大山さんが来て 2人で基本技の練習
しばらくして村田さんが来て3人で基本技練習からの
地稽古
小人数ながら「打つ」ということにテーマを見出し
3人でディスカッションしながら
有意義な稽古になりました
12月はたくさん集まってくれるといいな
来週月曜は石垣杯と羽賀杯があります
今回は審判依頼が無かったので
大会には行かず 仕事になります
当然 大会の模様はお伝えしません
石垣杯は三島剣連 もっと言うと
三島南高が発祥とされています
閲覧数は少ないが
一部熱狂的なファンのいる旅行記
今回はまた長野
お気に入りの
松本のりんご無人販売所では
「さんふじ」の収穫が始まったとの
SNS投稿をみて急遽決断
今回は家族3人で
11月15日早朝4時出発
富士宮経由で甲府南から高速に乗る
諏訪湖SAに6時過ぎに到着
やはり少し寒い
りんご販売所には
8:45到着予定
その前に紅葉狩り
岡谷JCを名古屋方面へ
伊北インターチェンジを降り
もみじ湖へ
日中は相当な混雑を予想し
早朝を狙ってみたのですが
すでに多くの車が
もみじのトンネルはだいぶ落葉が
進んでいましたが
まだまだ見どころ満載
りんご無人販売所には
予定通りの時刻に到着
業者買いしました
梓川SAでパンとスタバのコーヒーを購入し
車内で食べながら次の目的地へ
塩尻から岐阜方面へ向かい
10時過ぎ 奈良井宿へ到着
江戸時代の宿場町の名残を残す観光地
通りには飲食店・雑貨・土産物屋などがあり
一通り巡った後 早めの昼食
そば屋「こころ音」に入店
囲炉裏のある温かみのある店内
一番人気の「とうじそば」を注文
冷たいそばを鍋でしゃぶしゃぶし
具と汁を掛けていただきます
美味しいそばをいただいた後は
しばらく散策
宿場の横を走る中央西線は
松本と中津川を結ぶ路線
中津川からは乗り換えで名古屋へつながります
木曽の大橋が見えてきました
散策により小腹を空かせたので
和菓子屋「きむら本店」に
甘じょっぱい五平餅 旨かった!
塩尻市内でお買い物巡りをして
旅の締めは
前回一人で上高地に行った際
立ち寄った焼肉「東山食堂」へ
数種類を控えめに2人前ずつ注文したが
えらい量に!!!
肉の山との死闘を制し帰路へ
充実した日帰り旅行でした
三島剣道連盟選手強化員会主催の
11月度の稽古会が
11月12日(水)東レ剣道場で開催されました
開始予定の19:30より少し早めに
基本技練習をスタート
最後に田中久夫先生から
留意点の指導をいただき地稽古
この日は田中先生と私含め18名が参加
私は昔から 稽古後に
口うるさく言う老人が嫌いで
若人は若人らしく
年配は年配らしい剣道を
すればいいんじゃない!?と思うので
あまりここを直せ
ココがだめだとかは言いません
※本当は言うけどね(笑)
来月12月の強化練習は
12月19日(金)です
三島剣道連盟所属で
試合の競技力を高めたい方は
是非 ご参加ください
先週に引き続き 高校新人戦東部地区予選
場所も同じく 富士川体育館
本日は女子個人戦と男子団体戦
女子個人準決勝は
大村と梅木の加藤学園同士
望月と渡邉の吉原同士の対決
大村と望月が勝ち決勝進出
3位決定戦の審判のため
決勝の内容はわからないが
早々に終わったのが聞こえたので
圧勝だったようです
昼休憩をはさみ
男子団体戦
準決勝は
吉原工業と富士
吉原と星陵となりました
吉原と星陵は接戦になるかと思
われましたが吉原の圧勝
決勝は吉原と吉原工業の対戦と
なりました
先鋒が引き分け
次鋒・中堅を吉原工業が
2本勝ちしたため勝負あったと思われました
吉原 副将が1本を取った後
2本目再開間もなく
吉原の選手が
後ろに勢いよく倒れるアクシデント
頭をガンと打つ音ではないが
勢いよく倒れたので
頭を打ったかもしれないし
脊椎・脊髄への影響も考えられなくはない状況
県剣連からは頭部打撲に関する通達が
なされていたので中止が妥当と思いましたが
5分間の休憩後試合は再開
この中断で流れが大きく変わった…
吉原工業選手は守りに入り
痛恨の反則2回で2本負け
吉原大将は怒涛の猛攻で2本取り
代表戦へ
吉原・清水と吉原工業・曽根田は
互いに譲らず延長戦へ
最後は清水が面を決め大逆転勝利