ページビューの合計

2023年10月11日水曜日

初・二段審査会

 10月8日(日)新装された沼津市総合体育館において
剣道初・二段審査会が開催されました
筆記試験の試験官として初めて段審査に携わります

私も中学の時 初段を受けに
沼津まで行きました
当時の審査は
大変厳しく

何回も不合格で
会場の沼津第五中学から
トボトボ帰った思い出がよみがえり
朝 第五中学へ寄ってみました



会場から学園通りの間の
細い道で感じた悔しさなどは
今も思い出しますし

初段受かったときの
嬉しさは今までの段審査の中でも
格別なものです

今は当時と違い合格ラインが
だいぶ下がり
落ちる子の方が少ないですが

それでも
一生懸命審査に挑む子の
姿勢は当時と変わりません

だからこそ
しっかりと審査をして
あげなければと思います




筆記試験の採点のあと
自分なりに実技・形の採点をして
5人の審査員の採点と
照らし合わせてみましたが

そうかな?やそうだろうな!という
感想です

審査の裏付けは
自身の稽古量と勉強量に
委ねられると思いますので
今後とも精進します


2023年10月4日水曜日

今年の三地区大会

 今年の三地区対抗剣道大会は
10月29日(日)掛川市南体育館 し~すぽ
において開催されます

東部の選手は
東部大会の結果で選ばれるらしいですが
個人:準優勝、団体:優勝でも
選ばれませんでした

だから今年は行かないつもり
でしたが 行かざるを得ない(笑)

各地区の選手の情報を集約して
まとめてみました
間違ってるかもしれないし
変更があるかもしれません
あくまで参考資料として
ご覧ください





2023年10月1日日曜日

サザン茅ヶ崎ライブ②

グッズ販売で向かった2回目の
会場でグジョグジョに汗まみれになり
すべて着替え直し
3回目の会場へ


会場内のグランドは
日差しが強く
会場外の木陰で
暑さをしのぐ方々が多数

17時開演の40分前に入場
アリーナとはいえ
後ろから2ブロック前のDブロック

かなり遠い
ライブがスタートすると
皆立ち上がるが
前の高身長の男の後頭部しか見えず
大型ビジョンを見るばかり

ここでハッと思う
人間は満たされるとさらに
高い欲求が現れる

1週間前は会場に行けるだけでも良い
と思っていたではないか
不平不満を感じたままでは
楽しめないではないか
と悟りを開く
頭を丸めた甲斐があった

すでにライブ全日程終了して
プレイリストが公表されたので
ご覧ください

純粋なファンには怒られるかもしれませんが
あくまで個人的な感想ですが
桑田さんに猪木イズムを
強烈に感じた

マンピーの際の
赤い闘魂タオルや
最後の
「イチ、ニ、サザンオールスターズ ダー!」
もそうですが

猪木プロレスは最初から
受けのいい大技を連発することなく
組み合って 
首の取り合い、腕の取り合い
足の取り合いと
グランドテクニックで
客を引き付け
中盤 流れを変える見せ場を作り
最後 大技でたたみ込みフィニッシュの
流れを作る

今回のライブも頭から
爆発的に沸く曲で始まらず
サザンの基本
(C調言葉にご用心)
から始まる
中盤から盛り上がる曲の流れから
最後は
延髄切り(希望の轍)から
卍固め(勝手にシンドバッド)で
フィニッシュ

約2時間半魅了され 大興奮のまま
会場を後にし 3往復目の復路
約12キロ歩き倒しました


音楽定額配信サービスで
楽しめる
セットリスト順のプレイリストは→コチラ



サザン茅ヶ崎ライブ①

 長野旅行の際に急遽決まったと書いたのは
サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブのことでした


サザンオールスターズ45周年記念の
茅ヶ崎凱旋ライブは茅ヶ崎球場という
小さい球場に9/27,9/28、9/30、10/1の
4日間のみの開催ということで
ファンクラブ会員先行抽選は外れ
ローチケ会員抽選外れ
今回は清くあきらめておりました

今回というのは
2013年35周年の際の茅ヶ崎ライブは
幸運にも当たり
しかも最前列という奇跡



映画館ライブビューや
注釈付き抽選(機材などで見えにくい席)は
気が進まないなか
当選した人が行けなくなって
売りに出したリセールの申し込みがあり
ダメもとで申し込んだところ
開催1週間前(9/30)の9/23(土)に
当選メールが来た

メールを見たのは善光寺や
戸隠神社に行く前なので
ご利益ではなく
私の普段の行いの良さが
全てです(ばち当たり)

野外ライブなので
天候が気になりましたが
事前の予報は問題なし!
朝 自宅を出る際は曇り空
箱根を超える前に少し
雨粒もあったが
峠を過ぎると…
オイ😠

茅ヶ崎に着く頃は
曇りになるも
時折 小雨がぱらつく
クルマを停め
とりあえず会場周辺に行ってみる

街中にお祝いムードにあふれている



海岸通りを歩く
えぼし岩や茅ヶ崎サザンCなど
サザン聖地巡礼に欠かせない場所をめぐる

会場に入れない人は
朝から海岸にシートを張り
音漏れを狙う


会場から車に一度戻るため
会場から駅方面へ向かう
スタッフや警備の人や
ダンサーの方が足早に移動していた


駅前の吉牛で朝飯を済ませ
車で小休止
しかし車から会場まで約2キロ
往復4キロ
仕方ないがかなりきつい

12時過ぎにグッズ販売のために会場へ向かう
日が差し 暑くなってきた

昼飯はSNSで調べた
横濱屋で肉そばを食す

これはかなり美味いですよ

商店街を通り会場へ



曇り空から快晴の空模様
ちょっと暑いレベルではない
酷暑です



この時13時過ぎ
この酷暑の中 会場外で待機できない
すでにかなりの汗をかいている
また車で休もうと戻ることに
この日2往復目(4キロ×2)











2023年9月30日土曜日

大野旗支援のクラファン支援のお願い

12月浜松において
高校剣道の大野旗(本大会・練成会)が開催されます
国士館大学OBが毎年主催・運営されていますが
今年は大会実行委員長は飛龍高校 
石山先生で 静岡県での開催。



開催には相当な運営資金が掛かるという
ことで
クラウドファンディングを立ち上げたようですが
立ち上げただけで 肝心な
告知がされていないということで
頭を抱えた飛龍OBの飯塚先生の依頼を受け
当ブログでの告知となりました


ブログをご覧の皆様には
①クラファンの協力
②クラファン告知・周知の協力
の2点をお願いしたいと思います

クラファンのサイトは→ こちら

私も協力させていただきました


2023年9月26日火曜日

長野旅行②

 旅行2日目 

ホテルの部屋から見る長野駅
気持ちいいくらいの快晴です

外は肌寒い 
薄めの上着を羽織り 7時に出発


目的地の白馬岩竹マウンテンリゾートまでは
約1時間


ゴンドラで山頂を目指す



北アルプスが一望できる
マウンテンハーバーへ
狭い入り口を抜けると
絶景のパノラマが広がる




併設のカフェで温かい飲み物と焼き菓子を

値段はかなり高め(苦笑)




美しい風景に圧倒されました
やはり自分の目で見る景色と映像は
違います

白馬から戸隠へ向かいます
ナビが案内する道は
本当にここでいいのか?という
道を通ります

戸隠到着

事前の調べでは戸隠神社は5社
(宝光社 火之御子社 中社 奥社・九頭龍社)
廻るべし とあるが
時間と歩く距離が相当なため
今回は奥社・九頭龍社のみで

戸隠と言えば「そば」ではあるが
目指した店は車が入れないくらい混雑
仕方なく
奥社駐車場前の「奥社の茶屋」で
そばをいただく



そばは大盛にしたので
カロリー消費しなければ



奥社までは2キロ
中間点の随神門までは
緩やかな平地でしたが
ここから不規則な石段と
キツイ勾配が続く


無理せず 休み休み 歩き到着
入口から約40分でした



ご武運がありますように


帰りは 膝の悪い私にはキツイ

帰路 長野インターに乗る前に
おやきファームに立ち寄る



野沢菜とネギみそをいただく


帰りは工事渋滞もありましたが
約4時間で戻る
楽しい旅となりました

旅の終わりには
また普段の生活の戻る…と
憂鬱な気分になりますよね?(笑)

しばらく楽しいことはないのか?
いや 出来たんです!今週末に急遽!
その話はまた