ページビューの合計

2023年9月19日火曜日

東部大会~三島チームの活躍

三島剣道連盟は
中村博巳先生が強化委員長をつとめ
月一回強化練習を行っています

強化対象は50歳未満の若手ではありますが
試合出場のため 50以上の私も
参加さしてもらっています





今回三島剣連はA・B・Cの3チームが
エントリー
A:髙橋哲 稲垣 村松 斉藤亨 八木
B:矢口義 飯塚礼 鈴木 石井 飯塚祐
C:三録 町野 ダニエル 杉浦 青木

当然Aは優勝狙う(狙える)チーム
しかし準決勝で敗れ3位
それでも入賞は立派

Cは残念ながら初戦敗退

そしてBチーム
先鋒が息子のためチームに張り付いて応援

初戦 富士剣友会に代表戦で鈴木が勝利


2回戦 沼津市剣連Aに2-0で勝利

3回戦は御殿場A 
ベテランが多いチームではあるが
皆 相当の実力者

準決勝は富士宮B
警察剣友会Aを破るなどして
勝ち上がった

今までの3試合は先鋒が
相手に流れをつかませない
良い動きをせていたが
今回は2本負け
やはり負のスタートは
あとあと響く

でも良い試合ばかりで
よく頑張った

すでに大将までに勝敗が決まっていたので
飯塚先生と須藤先生は
立派な試合

前の方の試合でクソみたいな試合があったので
こういう試合が理解できない奴は
辞めた方がよろしい

Bチームは予想外の活躍(失礼)で
3位入賞


三島剣連B

三島剣連A

50才以上の部2位 三島有志会B











2023年9月18日月曜日

東部大会~アレと僕の話

 今年の東部大会は
団体戦が復活 個人戦と2部門の戦いとなります。
個人戦は当然今年も「アレ」を狙います

団体戦は待望の復活
50歳になったら優勝目指そうと
中村先生と約束していたが
コロナの影響で3年も待つことになろうとは

50以上の団体は3人制なので
髙橋先生がラストピースとなり
髙橋英之・中村博巳・矢口の順で出陣

チーム名は連盟と一線を画し
「三島有志会」としました

いつの間にか僕も仲間も年を取り
有志会チームはもう1チーム追加

我々がA
Bチームが
足立・堀田・本間の3人

トーナメントは小ヤマが1つあり
2回戦からスタート
相手は富士の時習会

髙橋勝ち
中村分け
を受けての大将戦
初立ちで1本くらい
超焦り…
なんとか勝ったもの
この1本で試合の怖さを感じ 
その後ちょっと
勝負に臆病さが出てしまう

2回戦は富士市剣道連盟
難敵が三人揃う
大将の渡邉先生とは久々の顔合わせ
苦手意識はある

髙橋2本勝ち
中村引き分け
ここはチームプレーに徹し
引き分けで良しとした

決勝進出が決まり
決勝を残し個人戦に入る

初戦、次戦とも1本とられ
取り返しの判定勝ちと
内容悪い
準決勝は
盟友 中村博巳
なぜか今日の個人戦の中村は中段
これなら少しは勝機ある

決勝はこれまた
盟友 髙橋英之

今日の髙橋先生は気迫・技の切れとも
つけ入る隙なし…
これでアレは無し

個人の連戦のあとは
団体決勝
相手は三島有志会B

髙橋2本勝ち
中村2本勝ち
で勝利は決まる
もう俺やらなくてもよくナクナイ?と
まわりにボヤいて出ていくも
本間さんに2本負け

個人準優勝
団体優勝も
勝った気がゼロ
内容最悪
いろいろな敗因を考える自分に嫌気

弱いから負ける
来年の出直しを図ります

博巳 マスク…









大野旗支援のクラファン支援のお願い

12月浜松において
高校剣道の大野旗(本大会・練成会)が開催されます
国士館大学OBが毎年主催・運営されていますが
今年は大会実行委員長は飛龍高校 
石山先生で 静岡県での開催。



開催には相当な運営資金が掛かるという
ことで
クラウドファンディングを立ち上げたようですが
立ち上げただけで 肝心な
告知がされていないということで
頭を抱えた飛龍OBの飯塚先生の依頼を受け
当ブログでの告知となりました


ブログをご覧の皆様には
①クラファンの協力
②クラファン告知・周知の協力
の2点をお願いしたいと思います

クラファンのサイトは→ こちら

私も協力させていただきました


2023年9月17日日曜日

東部大会結果

 第17回しずおかスポーツフェスティバル剣道東部地域大会
兼 第26回静岡県東部地区剣道大会が
令和5年9月17日(日)長岡体育館において
開催されました

大会結果

 団体入賞者



大会スタッフ 選手の皆様
本当に 本当にお疲れさまでした





2023年9月15日金曜日

東部大会に向けて

 9月17日東部大会に向けて
仕上げて来ました

9月8日三島強化練習(東レ道場)




9月13日三島有志稽古会(東レ道場)

9月15日三島有志稽古会(長岡中 平成館)



堀田先生は
「殺ってやる!」と
気迫・殺気にあふれた
稽古をされていました

東部大会プログラムは →こちら

大会駐車場の案内


2023年9月10日日曜日

日本剣道形大会

令和5年9月10日(日) 養浩館において 
第25回静岡県日本剣道形優勝大会が
開催されました

この大会に来たのは 息子が中学の時に
出た時以来だと思います

昨日の高校東部大会に引きつづき
本日も審判となります
審判・審査員の依頼が多いですが
必要とされているうちが花なので
必要と思っていただける
ところからのオファーは
出来るだけは受けようと思います

高校の部では御殿場南高校の生徒も
出場していました
試合だけではなく幅広く剣道を
学ぶ生徒とそれを指導する
川内先生と大瀧先生の姿勢には
頭が下がる思いです


大会結果



中学の部
優勝 青島剣道スポーツ少年団B
2位 沼津市香陵剣道教室
3位 新運館B

高校の部
優勝 御殿場南B
2位 御殿場南C
3位 島田樟誠「勇」


一般三段以下の部
優勝 克明館
2位 新運館
3位 ヤマハB

一般四・五段の部
優勝 藤枝剣道連盟
2位 高部剣道スポーツ少年団
3位 知恩剣修館



日本剣道形は今年 年代別大会で演武を行い
勉強と稽古を相当したので
見る目はあると思いましたが
大会での審査の基準がわからず
戸惑いました
選手も観客の方々も
なぜ?とお思いでしょう

別に暴露するわけではないですが
これが採点表です

AとBは大差が出ませんが
Cで審査員により
大差が出る場合があります

全試合リーグ戦なので
マストシステム(必ず優劣をつける)で
順位を出して1位何点 2位何点…の
総合計でやれば
採点のばらつきが出ないのではないかな?

今回一般の部3段以下
一般四・五段の部では
私の採点と結果は異なっていた(苦笑)

2日間頑張った自分のご褒美に
清水港清水魚市場 河岸の市で
鯛の煮つけ定食 旨し!!