ページビューの合計

2023年11月20日月曜日

石垣杯の歴史

 

今年 第63回目の石垣杯が
11月23日 静岡県武道館において開催されます

石垣杯は三島南高校の歴史であり
三島剣道連盟の歴史でもあります

石垣杯の石垣とは
よく石垣芳之助先生と勘違いされますが
三島剣道連盟 二代目会長の
石垣金吾先生が寄贈された
トロフィーを争う大会が
起源であります

詳細は下の静岡新聞切り抜きを
読んでください

私の時代は
三島市民体育館で開催され
一度だけ出た事があります

高校卒業後も
大会運営に駆り出され
三島剣道連盟の一大行事と
なっていました






大会は静岡新聞が主催に名を連ねたこともあり
大会組み合わせや大会結果が
静岡新聞に大きく報道されていました

今年の組み合わせ



同日 中学生の羽賀杯も
開催されます






2023年11月18日土曜日

榛葉達也さん 死去

 11月17日 榛葉達也さんが32年間の
生涯を終えました

余命宣告から
彼なりに残された時間を
必死に生き抜きました

残念でならないし 今は
彼との思い出を振り返ることはしません

榛葉 よく頑張った! 
もう苦しむことはないし
ゆっくり休んでくれ






2023年11月12日日曜日

有志稽古会(11/12)

 11月最初の有志稽古会 

金曜の夜にやることが多いですが
今月は行事が少ないので日曜(11/12)や
土曜日(11/25)など 普段来られない人にも
機会を増やそうとやっております

今日の稽古もただ汗かいて
良かった!の内容にはせず
審査をまじかに控えた方も多いので
1時間日本剣道形の稽古




20分基本技、20分応用技
40分地稽古
12時ぎりぎりまでやりました


今日は中学生も2人参加

体調管理には気をつけて
こまめに休憩を取っています
水分補給や身体を休めるのも
大切ですが…
頭は次の稽古に向けて
考える時間にしてほしいので
休憩中も気持ちをリセットすることない様
アドバイスを送る


この稽古会も含めて
稽古するうえで
常にマンネリにならないように と
上の人間や組織に依存しない
常に新しい取り組みも考えなければと
思うんです

基本的にやる自分も
参加する人たちも楽しめて 
今後に生きて 役に立つことが
基本条件でやってます

稽古後は
三島広小路駅近くの
「つけ麺まぜそばショウザン」へ
ここはライス キムチ 
各種漬物が食べ放題で
まぜそばは大盛にしなくても
腹いっぱいになる
しかも美味い
今日も油そばを堪能しました

帰宅後満腹と疲労で
強烈な睡魔に襲われ
お昼寝

17時ころ起きて
全日本女子学生のネット中継を見る
筑波と鹿屋の決勝は
筑波先鋒の川合選手が勝ち
大将戦で鹿屋が追いつき
代表戦

筑波川合選手が延長で
面を決め筑波が優勝しました

静岡県出身の川合選手は
日本を代表する名選手にすでに
なってはいますが
改めてすげーなと思う試合でした













2023年11月10日金曜日

11月度有志稽古会のご案内

                                       11月度の有志稽古会のご案内

             11/12(日) 清水町体育館
              9:00~10:20 日本剣道形稽古
              10:30~12:00 基本稽古と地稽古

             11/17(金) 長岡中平成館
              19:30~21:00

             11/25(土) 清水町体育館
              17:30~19:30 ジュニア層強化練習
              19:30~20:00ジュニア層指導稽古
              20:00~21:00一般稽古

                                     ※強くなりたい中・高校生は
                                     だれでも参加可能
                                     体調不良・ケガ等には細心の注意を払い
                                     指導いたします
                                     一次の対応(応急措置など)は致しますが
                                     二次対応(通院・保険対応)
            は各自でお願いします

                                    一般参加者は会場協力費100円徴収します

2023年11月4日土曜日

東部高校新人戦2(11/4)

  令和5年度静岡県高等学校新人体育大会
剣道競技 東部地区予選会が
令和5年11月4日(土)富士川体育館に
おいて開催されました

本日は女子個人戦と男子団体戦
1月13日、14日サーラグリーンアリーナ
で開催される県大会には
男子14チーム 女子7チームが
出場できます

午前中の女子個人戦
ベスト4には先週 団体優勝の
富士高大将 永島
こちらは予想通り

他には福原(富士見)
寺本(沼津工)井坂(沼津東)
の3名
こちらは失礼ながら予想外

決勝は井坂が延長に
面を決め優勝となりました



長岡中出身の寺本選手も
4位と健闘しました

午後の男子団体戦
新チーム発足から数か月ということも
ありますが
ちょっとキビシイなぁの感想

そんな中 やはり強豪吉原 星陵や
下田などが力をつけてきてるなぁ
の感想

決勝は
加藤学園と星陵の対決

幸先よく先、次を制し
優勝王手の加藤学園

しかし好事魔多し
中堅戦を制した星陵が
巻き返し
加藤学園まさかの逆転負け





三位決定戦は日大三島の勝ち














私は決勝前の順位戦の主審のあと
すぐに決勝副審

主審は石山先生
副審は私と
全剣東海ブロック審判講習会で
一緒だった今岡先生

特殊な位置取りは訓練した者同士
阿吽の呼吸でわかりあう
※特殊な位置取りは
原則 主審を頂点の二等辺三角形が
選手の位置により
副審が頂点になることもあるのこと

意味が分からない人は
剣道試合審判規則・細則を
よく読めばいい

昨日の飯塚杯の審判と試合の翌日で
心底 疲れ果てました
お疲れ様 オレ

焼肉屋での優雅な祝勝会の翌日の
試合観戦の親子もお疲れ様














2023年11月3日金曜日

三島剣連 飯塚杯

 毎年11月3日は地元 三島剣道連盟の
飯塚杯開催されています

例年審判の協力をしてきましたが
試合は若い方々にお任せのスタンスでしたが

昨年の同大会での髙橋親子 
今年の東部大会の飯塚親子での
出場を羨ましく思っていて

今を逃すと 後悔すると今年は
試合出場を決めました

会社剣道部で2チーム登録
Aチームが八木・青木・齋藤
Bチームに矢口(息子)・飯塚・矢口(父)

決勝で同門対決だ!と
意気込んでいましたが
前日 飯塚先生発熱のため
欠場決定…

ゆえに純粋なチーム矢口での
出場

アクシデントも
楽しもうと気持ちを切り替える

1回戦の相手は出身道場の求道剣友会
と言っても3人とも知らない方々

なんとか3回戦まで進んで
木蓮会の髙橋圭太と戦いたいとの
青写真を描く





親子で2本勝ちで
1回戦突破

2回戦は
同世代3人の韮山剣道教室

息子の相手は実力者の野口さん
とにかく有効打を1本欲しいところでしたが
引き分けで終わる


私の相手は長澤さん
不戦敗があるので
2本勝ちで代表戦

あらゆる手を使って
取りに行くが
無念の引き分け


残念でしたが
やり切った充実感が勝る
本当に楽しかった

来年はわからない(笑)




決勝は木蓮会と吉川製作所Aの対決
残念ながら敗れましたが
見ごたえある良い試合を
見せてもらいました




この大会は
小学生
中学生
高校生
大学一般(男女)があり

地元出身の子たちも数多く参加

一般女子で出場の
蓮ちゃんは個人・団体優勝と
冴えまくってました
おめでとう